飯田大和の自然教室
<<前のページ 次のページ>>

bU 比較的きれいな水に育つ「淡水カイメン」(2006.10)


カワムラカイメン
淡水カイメンのカワムラカイメン

 ある種の藻類が円形に成長しているものと思いきや、何と!それはカイメン(海綿)でした。カイメンといえば、海の生物と考えていたのですが、淡水に棲む種類がいたのです。


生育地の農業用排水路(馬田)

 発見した場所は、朝倉市馬田です。小石原川にかかる東田橋の西側、500号線下を潜って通っている農業用排水路で、馬田保育園の駐車場のすぐ傍です。


< 淡水カイメンと分かったきっかけ >

 緑色の円形に近いものが水路の底に点在していて、日毎に大きく成長していくので、藻類専門家の北海道大学名誉教授「吉田忠生博士」に識別をお願いしたことから判明したのです。

 先生は、その円形の一部を手に取って、「これは藻類ではありません。淡水カイメンです。だから、植物ではなく動物です。」と説明されました。本当に驚きました。淡水にカイメンが生活していることなど考えもしていなかったからです。

カワムラカイメン
光が少ない

カワムラカイメン
光が多くなるにつれ緑化してくる

 「緑色のカイメンもいるのですね?」と尋ねますと、「カイメンはもともと白色系です。道路下の暗い部分のカイメンは白っぽいでしょう。」の説明にしたがってよく観ると、大小さまざま白っぽいカイメンがたくさん!また、びっくりです。

 「緑色をしているのは、緑ゾウリムシのように体の中で藻類が生きているのと同じと考えてよいのですか?」と質問をすると、先生は「おそらくそうだと思います。カイメンの専門家にもっと正確に同定をお願いしてみましょう。」と言われて、サンプル用にそのカイメンを採集されたのでした。


< カワムラカイメン >

 カイメン専門の研究者により、このカイメンが比較的きれいな水に棲息するカワムラカイメンであることが分かりました。

・緑色をしているのは、やはり体内に共生している緑藻の色ということでした。
・カワムラカイメンは比較的きれいな水に棲息しているそうです。
・カワムラカイメンは、絶滅危惧種ではないが絶滅の恐れがある種であること。

〜 馬田保育園傍の水路における観察の状況 〜

 (2006年9月28日)最も大きいカイメンは、長径18cm×短径14.5cmでした。
 夏に発生しましたが10月の現在は徐々に消滅していっています。

 (2007年8月31日)オキチモズクの消滅に合わせたかのように、カワムラカイメンが繁殖を始めました。日光が多い場所では緑色、弱いところは緑黄色をしています。
 (2008年9月23日)やはり今年もオキチモズクの消滅に合わせたかのように、カワムラカイメンが繁殖を始めました。日光が少ない所はコロニーの数も多く、日光の多い所では鮮やかな緑色のコロニーが少しずつ増えています。


< 淡水カイメンのこと >

・海綿動物は地球上で最初の多細胞動物と考えられています。
・カイメンに最も近い多細胞動物は、サンゴやイソギンチャク、クラゲなどの腔腸動物です。
・淡水カイメンの種類は、ほかにも多く発見されています。
・水の中の細菌や微生物、生物の死骸の小さな有機物を餌としています。
・外国で、17世紀頃は体の形状などから植物に分類されていたそうです。
・海綿は多くの芽球を体内に作るとやがて退縮し死んで冬を迎えます。芽球細胞群は生き残り、翌年に発芽して新しい海綿となるのです。


芽球(白色の球) 朝倉市馬田

・水質の状況によって淡水カイメンの種類が異なるということです。
・環境指標動物として考えられ、今後の研究にかかっています。
・海産のある種のカイメンは、天然スポンジとして、日用品として使われています。

※ 淡水カイメンは、人々が使った後の水の良し悪しを、人知れず判定している存在のようだ。


< カワムラカイメンに学ぶ人生訓 >

オキチモズク観察中に遭遇して
新たな存在を理解することは更なる未知の存在を理解することに繋がる


< カワムラカイメンの分類と名称 >

分類:カイメン目 カイメン科 カワムラカイメン属
学名:Heteromeyenia stepanowii(Dybowsky 1884) <北隆館;Heteromeyenia baileyi var.petri>
和名:カワムラカイメン


<<前のページ 次のページ>>